和名:
ヤブキリ
学名:
Tettigonia orentalis
大きさ:
45~50 mm
採集できる季節:
6〜8
月
採集できる場所:
奈良教育大学の
吉備塚の古墳
や
理科棟裏
で採集されました。
説明:
木の上にすんでいます。他の昆虫をたべます。ジリリリリーーーあるいは、シリシリシリと連続的に速くなきますが、これもいろいろと変化があるようです。
本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
みどり色型と暗褐色型(あんかっしょくがた:くらいちゃいろ)とがある。
キリギリス(学名:
Gampsocleis buergeri
)とよくにているが、前胸背(ぜんきょうせ)はみじかく、翅(はね)が長く、後肢(うしろあし)のたい節をこえている。また、前翅(ぜんし:まえばね)の模様はすくない。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑III 北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑 北海道大学出版会
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる